ニッケル合金について

  1. ニッケル合金について 概要
  2. ニッケル合金とは
  3. JIS規格のニッケル合金
  4. (参考)耐食鋼・耐熱鋼 相当品一覧表
  5. (参考)耐食鋼・耐熱鋼 の選定(各合金の特徴)
  6. (参考)ニッケル合金メーカーの変遷

ハステロイ合金について

  1. ハステロイ合金について 概要
  2. ハステロイとは
  3. ハステロイにもいろいろある〜Bシリーズ
  4. ハステロイにもいろいろある〜Cシリーズ
  5. ハステロイにもいろいろある〜Gシリーズ
  6. ハステロイの賢い選び方

耐熱合金について

  1. 耐熱合金について 概要
  2. どんな耐熱合金があるのか?
  3. 耐熱合金としてのハステロイ
  4. 耐熱合金に要求される性能とは?
  5. 耐熱合金選定のポイントは?
  6. 圧力がかかる機器に用いる耐熱合金の選定とは?
  7. (参考)耐食鋼・耐熱鋼の設計上限温度

ニッケル合金の選びかた(強さ)

  1. ニッケル合金の選びかた(強さ) 概要
  2. 金属材料の「強さ」とは
  3. 耐食鋼・耐熱鋼の許容引張応力
  4. 比強度を算出する
  5. 許容引張応力、比強度をみてみよう
  6. 強さを考慮した合金選びのカンドコロ
  7. (参考)耐食鋼・耐熱鋼 比重表
  8. (参考)耐食鋼・耐熱鋼の設計上限温度

ニッケル合金の選びかた(腐食環境)

  1. ニッケル合金の選びかた(腐食環境) 概要
  2. 腐食について学ぶ
  3. 湿食の種類を知る
  4. 乾食の種類を知る
  5. 腐食を考慮した合金選びのカンドコロ
  6. (参考)耐食鋼・耐熱鋼 の選定(各合金の特徴)

ニッケル合金を生かす設計

  1. ニッケル合金を生かす設計 概要
  2. ニッケル合金製製品の設計で押さえておくべきポイント
  3. ニッケル合金製溶接組立品を設計する
  4. ニッケル合金のクラッド鋼板について
  5. ニッケル合金クラッド鋼の設計
  6. 溶接記号を書いてみよう
  7. (参考)溶接記号

ニッケル合金の溶接

  1. ニッケル合金の溶接 概要
  2. ニッケル合金を溶接する
  3. ニッケル合金の溶接開先のカンドコロ
  4. ニッケル合金の溶接割れを無くすためには?
  5. ニッケル合金溶接のノウハウいろいろ
  6. ニッケル合金の溶接材料
  7. (参考)ニッケル及びニッケル合金に用いる溶接材料
  8. (参考)母材の区分(溶接施工法)

ニッケル合金のさまざまな加工

  1. ニッケル合金のさまざまな加工 概要
  2. ニッケル合金の切断加工
  3. ニッケル合金の機械加工
  4. ニッケル合金の塑性加工
  5. ニッケル合金の研削・研磨加工、酸洗
  6. ニッケル合金の熱処理

板巻き溶接パイプを活用する

  1. 板巻き溶接パイプを活用する 概要
  2. なぜ板巻き溶接パイプか
  3. 板巻き溶接パイプの選びかた
  4. 板巻き溶接パイプを作る(その1)〜板切断から開先面加工まで
  5. 板巻き溶接パイプを作る(その2)〜開先合わせから真直矯正まで
  6. 板巻き溶接パイプを作る(その3)〜仕上げと追加工
  7. 板巻き溶接パイプの試験・検査
  8. 板巻き溶接パイプと類似規格の違い
  9. (参考)板巻き溶接パイプ 製作可能範囲

ニッケル合金製の部品について

  1. ニッケル合金製鏡板のカンドコロ
  2. ニッケル合金製のさまざまな部品のカンドコロ
  3. (参考)規格フランジ 主要寸法一覧表

ニッケル合金の試験・検査

  1. ニッケル合金の試験・検査 概要
  2. 溶接部非破壊試験には何があるか
  3. 溶接部表層部の非破壊試験
  4. 浸透探傷試験(PT)について考える
  5. PTの探傷面とは?
  6. PTの準備をする
  7. PT作業べからず集
  8. PTの疑似指示、なぜ起こる?
  9. 目視試験(外観試験)について考える
  10. ざんねんな溶接をみてみよう
  11. 溶接部内部の非破壊検査
  12. 放射線透過試験(RT)の準備をしよう
  13. RTフィルムで対話する
  14. 溶接部非破壊検査の実施手順

関連する規格類

  1. 関連する規格類 概要
  2. ANSI規格
  3. ASME規格
  4. ASTM規格
  5. AWS規格
  6. JPI規格
  7. UNS No.