特殊鋼と一般鋼の異材溶接部は、溶接方法を吟味する

Before

耐食鋼や耐熱鋼などの特殊鋼の特性は非常に魅力的ですが、一方で大変高価なので必要な部位のみに用いることが多いかと思います。この場合、どこかに相互を直接接合する溶接部ができることになります。これを「異材溶接部」と呼びますが、双方の材質の成分が入り混じるため、例えば上図のように溶落ちを起こすと、耐食性の劣化などの問題を起こす恐れがあります。

コストダウン事例

After

こうした特殊鋼と一般鋼を組み合わせる代表例としては、ハステロイタンクなどの胴体部分にSS400のジャケットを取り付ける、といった構造がありますが、この異材溶接部の溶け落ち対策には下記の3つが挙げられます。

A.溶接条件を工夫し、溶接入熱量を抑えて溶け込みを浅くする。
B.胴板を厚くし、ある程度溶け込んでも残りの部分(耐食層)の厚さを確保する。
C.中庸の材質(ステンレス鋼など)の当て板をする。

いずれの方法とするかは、胴板の設計厚さ、耐食性能の要求度合いなどによって判断します。

POINT

耐食鋼や耐熱鋼などの特殊鋼は非常に高価なため、なるべく節約して用いようとする場合には、適用する部位・部材をどれにするかだけでな境界部となる異材溶接部の溶接方法についても慎重に検討する必要があります。

なお、モネル400と鋼材の溶接については下記を参照してください。
モネル400と炭素鋼・ステンレス鋼を直接溶接で接合する

耐食鋼・耐熱鋼加工.comでは、このような部分に対しても十分な継手設計上の配慮を行って、使用後に想定外のトラブルを起こさないようにしています。ハステロイなどの特殊鋼の溶接でお困りならぜひ一度当社までご相談ください。