Before

ライニングを行う場合、張り板の周縁を溶接で母材に固定するだけでは中央部が浮き上がり内面形状が不定形となってしまうため、一定の間隔でプラグ溶接を行い変形を抑止します。
しかし、溶着厚さが薄かったり溶接入熱量が過大であったりすると、プラグ溶接部の母材成分が希釈された部位において、耐食性の劣化による腐食や溶着力低下による割れを起こす場合があります。
コストダウン事例
After

ライニング工法でのプラグ溶接には、異材溶接継手と同様の注意が必要です。一般に希釈率(溶接部への母材成分の混入比率)は30%程度と言われており、3層盛り上げれば3%程度となって耐食性としては充分、とされています。
但し、張り板が薄く何層も盛り上げられない、微量な希釈でも耐食性を減ずる過酷な環境である、もしくは溶接割れの懸念がある、といった場合は上右図のようにプラグ溶接部に当て板を取り付けます。
POINT
大きなコストダウン効果を企図してライニング工法を選択しても、その補強となるプラグ溶接部から漏れを生じては元も子もありません。ライニング材と母材の合金成分が割れや腐食の原因とならないように溶接材料を選択することも含め、その設計と施工には充分留意したいものです。
溶接によるライニング工法についてはこちらも参照してください。
必要箇所のみニッケル合金で製造してコストダウンする
接液部のみハステロイなどのニッケル合金でライニングしコストダウンする
母材・ライニング板間の「閉じた空間」をなくす