円筒を溶接でつなぎ、長尺胴を作る

Before

大型の組み立て品ともなると、例え新作の板であっても製造限界を超えるサイズとなることが理由で、最初から溶接で繋ぎ合わせる構造にせざるを得ない場合があります。特に本体胴の場合、どのようなことに注意して設計したら良いのでしょうか。

コストダウン事例

After

板の製造限界(幅・長さ)がわかったら展開図を作り、ノズル穴や当て板、ジャケットなどとの干渉がないように長手継手や周継手の位置を定めます。また、周継手を挟んだ隣り合う長手継手間の距離には規格などで制限があるのでこれにも注意が必要です。
こうした検討を経て、慎重に板の手配寸法を決定しましょう。

POINT

大きな板材が確保できない場合は、繋いでから加工するでは、手配可能な小さな素材板をつないでなんとか所定の大きさのものに組み立てる、というお話をしました。板の製造限界は材料メーカーが使用する圧延機の寸法と処理能力で決まります。事前にカタログなどで確認するようにしましょう。
また、継手間距離が条件を満たさずに材料取りをやり直さざるをえない場合もあります。あらかじめ規定をよく理解した上で設計を進めましょう。